こんにちは!松浦漬本舗の山下善太郎です。
私たち松浦漬本舗は、呼子朝市から車で5分、創業125年の漬物屋です。

松浦漬とは、鯨の上あご(鼻筋)の軟骨「かぶら骨」を、細く刻み、長時間水にさらして脂を抜いたのちに、甘く調味した酒粕に漬け込む松浦漬。滑らかな舌触りの漬け床をともに、かぶら骨のコリコリとした食感を味わう、呼子特有の銘産品です。平凡社の百科事典作成の折には、日本珍味五種の一つに数えられました。
創業者・山下ツルが松浦漬を考案した当初は、長期保存をすることができず、つくっては捨て、つくっては捨ての繰り返しでした。開発に多額の私財をつぎ込み、家が傾きかけたことや、松浦漬づくりが上手く行くようにと氏神の愛宕神社にお百度参りを行ったとか、創業者・山下ツルの松浦漬づくりに対する並々ならない思いが伝わる逸話も数多く残っています。
長年の試行錯誤の結果、酒粕特有の風味を保ちつつ、長期保存ができる現在の松浦漬の製法を生み出すことができました。情熱と労力をかけて培った製法だけに、ツルはその製法の流出を一切禁じました。メモとして記録に残すことはもちろん、作業場でのやりとりは隠語を使うなど、家伝の秘法として代々口伝えのみで受け継がれています。
いまも、松浦漬の味付け、調合比率を知るのは社長ただ一人。
次の代に受け継ぐその日まで、最終工程は必ず社長自らの手で。このような決まり事によって、松浦漬の伝統製法、伝統の味は守られているのです。

松浦漬は大変珍しく、味もよいので、
お土産として大変喜ばれております。
取締役 山下善太郎
選ばれる理由
理由 1
博多駅から呼子の朝市まで車で1時間30分です
呼子の朝市では新鮮な玄界灘の海の幸やお土産が
博多で買うよりかなりお安く新鮮です
福岡 > 呼子(朝市観光・食事)> お土産 > 名護屋城博物館 > 鏡山 > 福岡
朝市でお買い物が済んだ後は、新鮮なイカの活き造りで有名な『萬坊』での昼食でお腹を満たして下さい。萬坊海岸通り店は、大型バスも止められます。また、呼子湾を眺めながら昼食を摂る事も出来ます(予約可能です)。
昼食が終わった後は、明治時代に、捕鯨で栄えた港町の歴史が分かる『中尾家住宅』の見学で、呼子の歴史を知る事が出来ます。中尾家住宅までは、歩いても2~3分程度で行くことが出来ますので、バスは置いたままで大丈夫です。
見学が終わった後は、松浦漬の直営店『松簾』で呼子の特産品を見て下さい。呼子の『松簾』に寄って頂いた方には、特別に鯨の軟骨の粕漬『松浦漬』のお試しパックを全員分プレゼントしております。お土産を購入された後は、真田丸で有名になった、歴史資料館『名古屋城博物館』で安土桃山時代の事を知って頂く事が出来ます。
帰りには、唐津の名所『虹の松原』を唐津で一番高い山『鏡山』を観て下さい。虹の松原だけでなく、唐津の街並みを一望する事が出来ます。
ここから、博多駅までは、1時間程度で帰る事が出来ます。
佐賀 > 呼子(朝市観光・食事)> お土産 > 風の見える丘公園 > 名護屋城跡博物館 > 佐賀
佐賀駅から、呼子まではバスでも1時間30分位で着くことが出来ます。
また、佐賀を9時に出発しても、呼子の朝市はまだ開催されてますので、朝ゆっくり出発できます。
朝市で、玄界灘の海の幸を堪能して頂いた後は、呼子と言えば『イカ』です。イカの活き造りを、有名な『萬坊』で堪能して下さい。萬坊海岸通り店は、朝市から歩いても2分程度で着くことが出来ます。また、萬坊海岸通り店は、食事をしながら呼子湾を見る事も出来ます。食事が終わった後は、明治時代に、捕鯨で栄えた港町の歴史が分かる『中尾家住宅』の見学で、呼子の歴史を知る事が出来ます。中尾家住宅までは、萬坊海岸通り店から、歩いても2~3分程度で行くことが出来ますので、バスは置いたままで大丈夫です。
見学が終わった後は、松浦漬の直営店『松簾』で呼子の特産品を見て下さい。呼子の『松簾』に寄って頂いた方には、特別に鯨の軟骨の粕漬『松浦漬』のお試しパックを全員分プレゼントしております。また、松浦漬は、大型バスを止める駐車場も完備しております。

お土産を購入された後は、大河ドラマ『真田丸』でも有名になった、豊臣秀吉が築城した名護屋城跡地の博物館で、安土桃山時代の事も知る事が出来ます。もしくは、呼子全体を見渡すことが出来る『風の見える丘公園』はいかがでしょうか。晴れた日は、離島も見る事が出来る程の高台に建ってます。
帰りには、唐津城で唐津の綺麗な街並みをご覧ください。唐津城までは、足が悪い方でもエレベーター完備のため気にする必要はありません。
ここから佐賀駅まではバスで1時間位となってます。
九州各地を回る予定の方
熊本菊池温泉(熊本県菊池市)> 装飾古墳館(熊本県菊池市)> 呼子(佐賀県唐津市)> 曳山展示場(佐賀県唐津市)> 虹の松原(佐賀県唐津市)
熊本菊池温泉からも、高速を使えば、2時間半位で呼子まで行くことが出来ます。
スタートは「美肌の湯」「化粧の湯」と呼ばれる肌触りのいいお湯で有名な菊池温泉。町並みも歴史的な風情があり、散策も楽しめます。
装飾古墳館は同じ菊池市にある古墳時代の豪族が築造した古墳「装飾古墳」の専門館です。
建物は、建築家・安藤忠雄による作品で古墳だけでなく、館内へのアプローチは古代の世界へタイムスリップしたような感覚まで楽しめます。
熊本菊池温泉からは、イカで有名な呼子まで足を伸ばしてはいかがでしょうか。
高速を使えば、2時間半位で行くことが出来ます。呼子のイカの活き造りは、他では味わえない美味しさです。
呼子でイカを堪能した後は、国の重要無形民族文化財に指定された唐津くんちを体験するのがオススメです。曳山展示場には唐津くんちの曳山が一同に展示してあります。その他館内には曳山グッズや唐津の特産品も販売しています。
最後は虹の松原へ行きましょう。日本三大松原のひとつで特別名勝に指定されている、約100万本の松林。4.5キロ続く松林をゆっくりと車窓から見学できます。

理由 2
試食してもらえるパックタイプの松浦漬を
全員分プレゼント
試食品となっていますが、50gも入っているため
自分へのお土産としても最適です

理由 3
プランによって時間配分の変更が可能
呼子朝市の後、昼食の前後など
プランによって時間配分の変更が可能です。

理由 4
知る人ぞ知る観光名所がございます
ひと味違った観光名所にも寄ることが可能です。
呼子大橋、名護屋城(博物館)、佐用姫神社など
呼子観光案内マップをお送りすることもできますので、是非お問い合わせください。
お土産のおススメ

お土産おススメ1 松浦漬
120年の伝統製法で作られた松浦漬は、こくのある甘い酒粕にコリコリとした食感で、酒の肴にも、またお漬物として、酒粕ともども、お召し上がり頂けます。
また、化粧箱に詰められた、缶詰のデザインも昔から変わらない、捕鯨絵巻の柄で松浦漬のトレードマークにもなっております。
コリコリの食感が特徴で、白米ととても相性がいいお味になってます。
奥深く地味な風味をお楽しみ下さい。粕と一緒に、そのままお召し上がり下さい。(120g)

お土産おススメ2 海鮮いか入りしゅうまい
新鮮なスケソウダラのすり身と甘く美味しいヤリイカで生地を作り、その中にさらにコリコリの新鮮なヤリイカの身を混ぜ合わせました。
一つ一つ丁寧に職人が作りあげた、海鮮の旨味たっぷりの「海鮮いか入りしゅうまい」です。

お土産おススメ3
松浦漬・うみたけ粕漬・貝柱 3種セット
絶品の松浦漬と磯の香りが口の中に広がる海茸・貝柱を一緒に詰め合わせた商品です。
よくあるご質問
- 松浦漬とは?
- 鯨の上あご(鼻筋)の軟骨「かぶら骨」を細く刻み、長時間水にさらして脂を抜いたのちに、甘く調味した酒粕に漬け込んだ商品です。呼子特有の銘産品としても有名です。
- 駐車場はありますか?
- ハイ、ございます。大型バスも事前にご連絡いただければ、1台は止める事も可能です。
- 食事処を教えて下さい。
- 弊社からも数分の所に、萬坊海岸通り店がございます。大型バスも駐車可能です。
萬坊海岸通り店では、店内の生簀で泳いでいるイカをお客様が来てから調理するため、活きたイカを新鮮な状態で食べる事が出来ます。スーパーなどでは、白く濁ったイカしか目にする事が出来ませんが、呼子では、反対側が透けて見える程に透き通ったイカの刺身を食べる事が出来ます。また、刺身の後は、イカのゲソの天ぷらがおススメです。
他にも玄界灘で捕れた新鮮な魚介類(アワビ・サザエなど)も食べる事が出来ます。
また、店内は、膝が悪い方でも大丈夫な様に、椅子の席も準備されてますので、安心して利用する事が出来ます。
